暮らし

【2025】こどもの日の五月人形(兜)いつからいつまで飾る?縁起の良い日、ダメな日はある?

【2025】こどもの日の五月人形(兜)いつからいつまで飾る?縁起の良い日、ダメな日はある?

まりん

40代/高齢出産ママ/薬剤師/田舎育ち/鉄剤ドリンクが手放せない/うさぎ好き/お布団でゴロゴロするのが幸せ/まったり穏やかに暮らしたい

春の訪れと共に、こどもの日が近づいてきますね。

その準備として欠かせないのが五月人形や兜飾り。

しかし、

「いつから飾ればいいの?」

「縁起の良い日ってあるの?」と疑問に思う方も多いはず。

今回は、

五月人形や兜飾りを飾る時期や

しまう時期などについて調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

端午の節句(こどもの日)五月人形・兜飾りはいつから飾るの?

五月人形・兜飾りは春のお彼岸明けから飾ってOK

五月人形を飾り始める時期は明確な決まりはありませんが、

一般的には

春のお彼岸が明けた頃」から準備を始めると良いとされています。

お彼岸とは、

春分の日を中心とした前後3日間を含む7日間で、

2025年の場合、

3月17日(月)~3月23日(日)です。

そのため、3月24日以降であれば問題なく飾り始められます。

端午の節句の兜飾り
端午の節句の兜飾り

お彼岸前に飾り始める地域もあるようです。

早く飾るほど良いとされ、

「先陣の誉れ」という言葉にもあるように、

早めに陣を構えることが縁起が良いとされています。

また、

春分の日を目安に飾り始める地域もあるようです。

ですが、

お彼岸中は先祖供養や仏様へのご供養を行う期間であるため、

この期間中に飾り付けをすることは避けた方が良いとされる考えもあるようですよ。

地域によっても様々みたいです

五月人形・兜飾りは4月中旬までには飾りはじめるのが一般的

多くの家庭では、4月中旬頃までには飾り始めるケースが一般的です。

ゴールデンウイークになってからバタバタしないように、

端午の節句までに余裕を持って準備しましょう。

せっかく素敵な五月人形、

子供も特別感があって喜びます。

少しでも長く飾って楽しみたいですね😄

鯉のぼりと赤ちゃんを抱くお母さん
鯉のぼりと赤ちゃん

スポンサーリンク

端午の節句(こどもの日)五月人形・兜飾りはいつまで飾るの?

五月人形・兜飾りを片付ける目安は5月中旬が一般的

五月人形は「早くしまわないと婚期が遅れる」という言い伝えのある雛人形と違い、

片付ける時期に厳密な決まりはありません

ですが、5月中旬頃を目処に片付けるご家庭が多いようです。

湿気による劣化を防ぐため、

梅雨入り前に片付けたほうが良いとされることが多いようです。

初節句の兜飾りと赤ちゃん
初節句の兜飾りと赤ちゃん

端午の節句が終わったら、五月人形はすぐにしまっても問題ないです。

「せっかく購入した五月人形を楽しみたい」と長めに飾っているご家庭もあります。

片付け時には以下のポイントに注意しましょう:

  • 湿気を避けて乾燥した晴れた日に行う。
  • 飾り物を柔らかい布で拭き取り、埃や汚れを落とす。
  • 防虫剤などを使用して保管する。
五月人形
五月人形

五月人形・兜飾りは飾りっぱなしでも良い?

また、「一年中出しておいても問題ない」という考え方もあります。

五月人形・兜飾りには、「お守り」としての意味合いがあります。

お守りとして、目の届くところに飾っておきたいという場合もあります。

コンパクトでおしゃれな兜飾り
コンパクトでおしゃれな兜飾り

最近は、

コンパクトなものや、

ケース入り、モダンでおしゃれな五月人形・兜飾りが主流です。

インテリアとして飾っておきたいという考えのご家庭も多いようですよ。

スポンサーリンク

五月人形・兜飾りを飾る縁起の良い吉日は?

縁起の良い日に出すことで、一層、気持ちよくお祝いできます。

一粒万倍日大安などが特におすすめです。

これらの日に合わせて準備すると、

ご家族全員で気持ちよく節句を迎えられるでしょう。

大安六曜の中で最も縁起が良い日。何事も成功しやすいとされ、結婚式やお祝い事、新しいことを始める日に最適。
一粒万倍日「一粒の籾が万倍に実る」という意味を持つ吉日。新しいことを始めるのに良く、金運アップや家庭運向上にも効果的。
天赦日「天がすべてを許す日」とされ、最上級の吉日。新しい物事を始めたり、大きな決断をするのに最適な日。
天恩日天から恩恵を受けられるとされる吉日。家族の幸福や繁栄を願う行事に適している。
寅の日金運招来の日とされ、財布の購入や金運アップに良いとされる吉日。
巳の日弁財天に縁があり、財運や金運アップに適した吉日。特に己巳の日はさらに強力な吉日とされる。
鬼宿日婚礼以外はすべて吉とされる特別な吉日。神事や契約ごとに適している。

参考にしたサイトはこちら▶️縁起のいい開運日!吉日カレンダー2025年【保存版】

スポンサーリンク

五月人形・兜飾りを飾ってはいけない日はある?

5月4日「一夜飾り」は避ける

避けたい日は「一夜飾り」と呼ばれる節句前日の5月4日です。

一夜飾りとは、節句直前になって慌てて用意することを指します。

お葬式など急な準備を連想させるため縁起が悪いとされています。

そのため、遅くとも5月3日までには準備を終えておくことが望ましいでしょう。

こどもの日のごちそう
こどもの日のごちそう

仏滅や不成就日を避ける

仏滅や赤口、不成就日を避けたい、気になる!という人もいますよね。

吉日の中でも、不成就日のような凶日に重なる場合は「凶」の影響が優先されます。

そのため、一粒万倍日のような吉日に不成就日の影響がある場合は避けた方が無難です。

仏滅六曜の中で最も縁起が悪いとされる凶日。
「物事が滅びる」と考えられ、新しいことを始めたりお祝い事には不向き。
赤口午前11時~午後1時のみ吉、それ以外は凶とされる六曜の日。
仏滅に次ぐ注意が必要な凶日。
不成就日「何事も成就しない」とされる凶日。
新しいことを始めたり、願い事、契約ごとなどには不向きな選日の一つ。

気になる人は調べてみてね!

スポンサーリンク

まとめ

五月人形や兜飾りは、お子様への愛情と健やかな成長への願いが込められた大切な伝統行事です。

  • いつから飾る? 彼岸明け(3月24日以降)から4月中旬が目安
  • いつまで飾る? 梅雨入り前(5月中旬頃)が一般的
  • 吉日は? 一粒万倍日、大安など
  • 避けたい日は? 一夜飾り(5月4日)、仏滅など

ぜひ今年も素敵な五月人形や兜飾りで、

お子様と一緒に楽しい端午の節句をお迎えくださいね😄

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

error: Content is protected !!