暮らし

【母の日】カーネーションの鉢植え実は迷惑!?花以外のおすすめプレゼント5選

【母の日】カーネーションの鉢植え実は迷惑!?花以外のおすすめプレゼント5選

まりん

40代/高齢出産ママ/薬剤師/田舎育ち/鉄剤ドリンクが手放せない/うさぎ好き/お布団でゴロゴロするのが幸せ/まったり穏やかに暮らしたい

もうすぐ母の日!

母の日の贈り物といえば、

やっぱり定番は「カーネーションの鉢植え」ですよね。

でも、その定番ギフト、

もしかしたらお母さんの本音は

「今年もか…」

「お世話が大変なんだよな」なんて思っている可能性も…?

実は「母の日の鉢植え、正直ちょっと困る」という声、意外と少なくないんです。

この記事では、

なぜ鉢植えが負担に感じられることがあるのか、

そしてお花以外で本当に喜ばれるおすすめプレゼントを、

最新トレンドも交えながら5つご紹介します!

スポンサーリンク

【母の日】実は迷惑!?鉢植えカーネーションのデメリット

「せっかく贈ったのに、迷惑だなんて思われたくない!」そう思いますよね。

では、なぜカーネーションの鉢植えが、

場合によっては「困るプレゼント」になってしまうのでしょうか?

もらう側の視点に立って、考えられるデメリットをいくつか挙げてみましょう。

世話が大変&管理に手間がかかる

鉢植えのお花は、

切り花と違って長く楽しめるのがメリットですが、

その分、毎日のお世話が欠かせません。

水やり、適切な日当たりへの移動、

肥料、花がら摘み、

場合によっては植え替えなど、

植物を元気に保つためには意外と手間がかかります。

鉢植えのカーネーション
鉢植えのカーネーション

ガーデニングが好きなお母さんなら良いのですが、

植物のお世話に慣れていない方や、

忙しくてなかなか時間が取れないお母さんにとっては、

この「お世話」が負担になってしまう可能性があります。

せっかくのプレゼントが、

ストレスの原因になってしまうのは避けたいですよね。

花が終わった後の処理に困る

カーネーションの花が咲き終わった後、どうしていますか?

上手にお手入れすれば翌年も花を咲かせることもありますが、

そのためには剪定植え替えといった、

さらに専門的な知識や手間が必要になります。

多くの場合は、

残念ながらそのまま枯れてしまうことも少なくありません。

そうなると、今度は鉢や土の処分に困る、という問題が出てきます。

捨てるにしても分別が必要だったり、土の処分方法がわからなかったり…。

マンション住まいなどで、土を捨てる場所に困るというケースも考えられます。

プレゼントされたものを処分するのは、

なんとなく罪悪感を感じてしまうものです。

咲き誇る赤いカーネーション
咲き誇る赤いカーネーション

インテリアに合わない・置き場所に困るケースも

プレゼントされたカーネーションの鉢の色やデザインが、

お母さんの家のインテリアの雰囲気と合わない、ということもあり得ます。

また、日当たりの良い場所に置く必要があるけれど、

ちょうど良いスペースがない、という場合も。

マンション住まいだと、

庭がないベランダが狭い、などもありますよね。

フラワーアレンジメントを贈る家族
フラワーアレンジメントを贈る家族

特に毎年贈っていると、どんどん鉢が増えていって置き場所に困ってしまう…なんてことも。

良かれと思って贈ったものが、

お部屋の景観を損ねてしまったり、

置き場所に悩ませてしまったりするのは、本意ではないですよね。

スポンサーリンク

実は大変!鉢植えカーネーションの手入れ方法まとめ

「毎年贈ってるけど、実際どんなお世話が必要なの?」と

気になった方もいるかもしれませんね。

ここでは、カーネーションの鉢植えを長く楽しむために必要なお世話のポイントを、

初心者でも分かりやすくまとめてみました。

鉢植えカーネーション 基本のお手入れポイント

お手入れ項目内容
置き場所日当たり・風通しの良い屋外(春〜初夏)がおすすめ。
室内だと蒸れてしまうことも。
水やり表土が乾いたらたっぷりと(鉢底から水が出るまで)。
水のあげすぎは根腐れの原因に。
肥料5月〜10月は月1〜2回の液体肥料を。
与えすぎには注意。
花がら摘み咲き終わった花はこまめにカット。
放っておくと株全体が弱りやすい。

鉢植えカーネーション植え替えが必要!?

鉢の中で根がぎゅうぎゅうになる「根詰まり」が

起きやすいのが鉢植えの宿命。

花が終わったタイミング(5〜6月頃)で、

一回り大きな鉢に植え替えるのが理想です。

【植え替え手順】
  1. 草花用の培養土を用意
  2. 古い鉢から株をやさしく取り出し、古い土を少し落とす
  3. 新しい鉢に株を入れ、周囲に新しい土を足す
  4. 水をたっぷりあげ、半日ほど日陰に置いてから元の場所へ

鉢植えカーネーション 夏と冬の管理にも注意!

季節注意点
夏(7〜9月)高温多湿に弱いので、直射日光は避けて半日陰に。
風通しの良さがカギ。
冬(12〜2月)寒さに弱いので、霜の当たらない室内に移動。
明るく涼しい場所で管理を。

鉢植えカーネーション翌年も咲かせるには?

秋には軽く剪定して形を整え、

冬越しさせることで、

多年草として翌年も花を楽しめます



ただし、手間や場所がかかるので

「ちょっと自信がないな…」というお母さんには負担に感じられるかもしれません。

贈ったことがあっても、

実際に自分がもらったことがないと

知らないことばかり

枯らしてダメにするのも

申し訳ない気持ちになるよね

スポンサーリンク

それでも花を贈りたいなら?カーネーションの代替アイデア

「やっぱり母の日にはお花を贈りたい!

でも、鉢植えは負担が大きいかも…」そう思った方もいるかもしれませんね。

そんな方には、鉢植え以外の花の贈り方がおすすめです。

花束(切り花)やフラワーアレンジメント

鉢植えの管理の手間が気になるなら、

花瓶に生けるだけの切り花の花束や、

そのまま飾れるフラワーアレンジメントがおすすめです。

フラワーアレンジメントを持つ女性
フラワーアレンジメントを持つ女性

カーネーションだけでなく、

バラやアジサイ、ユリ、ガーベラなど、

母の日に人気のお花はたくさんあります。

お母さんの好きな色や花で、華やかなブーケにするのも素敵ですね。

種類メリットデメリット
花束
アレンジメント
すぐに飾れる
手入れが比較的楽(水替え程度)
デザイン性が高い
場所を取らない
寿命が短い
(1~2週間程度)
鉢植え長く楽しめる
育てる楽しみがある
比較的安価な場合も
世話が大変
スペースが必要
枯らす可能性がある

プリザーブドフラワーやハーバリウム、ソープフラワー


もっと長く楽しんでほしい

水替えの手間もかけさせたくない」という場合は、

プリザーブドフラワー

ハーバリウム

ソープフラワーという選択肢もあります。

フラワーボックス
フラワーボックス

プリザーブドフラワーは、生花を特殊加工して、

水なしで長期間(数年程度)美しい状態を保てるようにしたものです。

ハーバリウムは、

プリザーブドフラワーやドライフラワーをガラスの小瓶に入れ、

専用のオイルに浸して作られたインテリア雑貨です。

ソープフラワーは、

石鹸素材で作られた観賞用のお花で、ほのかな香りも楽しめます。

どれも水やりなどのお手入れは一切不要で、

インテリアとして長く飾っておけるのが最大のメリットです。

デザインも豊富なので、

お母さんの好みに合わせて選べますよ。

スポンサーリンク

花以外で本当に喜ばれる母の日のおすすめプレゼント5選

「お母さんは花より実用的なものが好きかも」

「今年はちょっと違うものを贈りたい」と考えている方へ。

お花以外にも、

母の日にぴったりの素敵なプレゼントはたくさんあります!

ここでは、最新トレンドも踏まえつつ、

特に人気のあるおすすめのジャンルを5つご紹介しますね。

うちの母は

花は枯れるからもったいない、

要らないと言ってくるタイプ

魚の惣菜がいいって

催促されたことがある😂

欲しいものが分かっていると

楽だよね❣️

母の日のイメージ画像
母の日のイメージ画像

リラックス系ギフト:癒しの時間をプレゼント

毎日頑張っているお母さんへ、

「いつもありがとう、ゆっくり休んでね」の気持ちを込めて、

癒やしグッズを贈るのはいかがでしょうか?

香りの良い入浴剤やバスソルト

ちょっと贅沢なボディクリーム

そして最近注目されているのが高機能なハンドクリーム

家事で荒れがちな手肌を優しくケアしてくれるアイテムは、実用的で喜ばれます。

また、アロマディフューザーや、

手軽に使えるマッサージクッションなども、

お家でのリラックスタイムを充実させてくれるでしょう。

自分のためにはなかなか買わないけど、もらうと嬉しい」アイテムの代表格です。

グルメギフト:おうちで楽しめる“ちょっと贅沢”


「美味しいものを食べるのが好き!」というお母さんには、

ちょっと贅沢なグルメギフトが間違いありません。

有名パティスリーの限定スイーツはもちろん、

最近は健康志向の高まりから、

低糖質スイーツオーガニック素材を使ったお菓子なども人気です。

スイーツのプレゼント
スイーツのプレゼント

また最近では、

少し高級な冷凍グルメ(蟹やうなぎ、ブランド牛など)を贈る人も増えています。

忙しいお母さんにも、

レンジで温めるだけ・焼くだけなど

簡単で本格的な味が楽しめるのが魅力です。

旬のフルーツ

あるいは地域の特産品など、

特別感のあるグルメもお取り寄せで気軽に贈れます。

美味しいものを囲んで家族団らんの時間を過ごすのも素敵ですね。

遠方に住んでいるお母さんにも送りやすいのが嬉しいポイントです。

体験型ギフト:モノより思い出!


モノではなく、

「特別な時間」をプレゼントする体験型ギフトもますます多様化しています。

定番のリラクゼーションサロンのエステチケット

おしゃれなレストランでの食事券に加え、

日帰り温泉

観劇チケット

フラワーアレンジメントや陶芸などのワークショップ

さらにはオンラインで参加できる料理教室やフィットネス体験など、

選択肢は豊富。

温泉旅行のイメージ
温泉旅行のイメージ

お母さんの興味や好みに合わせて、

日常から少し離れた特別な時間を提供できます。

「お父さんと一緒にどうぞ」とペアで贈ったり

「今度一緒に行こうね」と誘ってみるのも、

素敵なコミュニケーションになりますね。

旅行中の夫婦
旅行中の夫婦

ファッション雑貨・コスメ:おしゃれ好きママに!


いくつになってもおしゃれを楽しみたいお母さんへ、

実用的でセンスの良いファッション雑貨やコスメはいかがでしょうか?

これからの季節に活躍する、

デザイン性の高い日傘

UVカット機能付きのストールは定番の人気アイテムです。

また、上質な素材のハンカチや、

ちょっとしたお出かけに便利なミニバッグなども喜ばれます。

コスメなら、

お母さんの肌質に合わせたエイジングケア化粧品や、

発色の良いリップ

ネイルカラーなどがおすすめ。

普段使いしやすい、少し上質なアイテムを選ぶのがポイントです。

もらって嬉しいコスメ
もらって嬉しいコスメ

実用的な日用品・家電:毎日使えるイイもの


「やっぱり毎日使えるものが一番!」という実用派のお母さんには、

暮らしをちょっと豊かにしてくれる日用品や家電がおすすめです。

例えば、おしゃれなデザインのエプロンや、

吸水性の高い上質なタオルセット

お料理が楽しくなるようなキッチングッズなど。

家電なら、

ハンドブレンダーや電気ケトルといった時短調理に役立つものや、

ロボット掃除機

コードレス掃除機など、

家事の負担を軽くしてくれるアイテムも人気です。

お母さんの「あったら便利だな」を叶えてくれる、

気の利いたプレゼントを選んでみましょう。

リラックス系ギフト入浴剤、バスソルト、ボディクリーム、
高機能ハンドクリーム、マッサージクッション、
ネックマッサージャー、快眠グッズ、
アロマディフューザー、ホットアイマスクなど
グルメギフト有名店のスイーツ、健康志向スイーツ、
高級和菓子、お肉・海鮮、旬のフルーツ、
おしゃれなおつまみセット、好きなお酒など
体験型ギフトエステ・スパ利用券、レストラン食事券、
旅行券・温泉招待券、観劇チケット、
ワークショップ、体験を選べるカタログギフトなど
ファッション雑貨・コスメおしゃれな日傘・晴雨兼用傘、上質なハンカチ、
UVカット機能付きストール・スカーフ、ポーチ、
ミニバッグ、エイジングケア化粧品、
リップ・ネイルカラー、アクセサリーなど
実用的な日用品・家電デザイン性の高いエプロン、吸水性の良いタオルセット、
便利なキッチングッズ(電気ケトル、ブレンダーなど)、
ロボット掃除機、コードレス掃除機、
コーヒーメーカー、加湿器など

スポンサーリンク

まとめ:相手のライフスタイルに合わせた“思いやりギフト”を

母の日の定番、カーネーションの鉢植え。

もちろん素敵なプレゼントですが、お世話が負担になる可能性も。

大切なのは、感謝の「気持ち」と共に、

お母さんの好みやライフスタイル、

そして最新のトレンドも少し意識した「思いやり」です。

今年は「自分が贈りたいもの」という視点だけでなく、

「お母さんが本当に喜んでくれるもの、負担にならないもの」を選んでみませんか?

この記事で紹介した5つのギフトアイデアも参考に、

お母さんの笑顔を想像しながら、心からの「ありがとう」を伝えてくださいね。

素敵な母の日になりますように!

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

error: Content is protected !!