映画『国宝』ご覧になりましたか?
映像も美しかったですし、時代背景に合っていたので、
ロケ地がどこだろうと気になった方も多いですよね。
中でも、印象的な「赤い橋」は多くのファンの心に残っています。
今回は、その赤い橋にスポットを当てて、
どこになる橋なのか?
歴史やアクセス方法、
今も使われているのか?
現地の魅力をたっぷりご紹介します。
※この記事では、映画『国宝』の魅力やロケ地についてご紹介しますが、
物語の核心に触れるネタバレはできる限り控えています。
安心してお読みください。
スポンサーリンク
映画『国宝』に登場する赤い橋がノスタルジックで素敵
映画『国宝』の中で登場する赤い橋は、
まるで時代を超えてきたかのような
ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。
この橋が印象的なのは、
主人公たちの人生の転機や
青春の一場面を彩る重要なシーンで使われているからです。

映画の青春時代のシーン良かったよねぇ✨
先日あいみょん絶賛の映画「国宝」観てきました🪭✨
— かず☁️ ᴬᴵᴹ🦭 (@kazu_AIM51) June 29, 2025
私の語彙力では表現できない、美しさと展開に圧倒された3時間でした😌
途中見覚えのある赤い橋が出てきたので、久しぶりに渡ってきました😊
あいみょん、素敵な映画を紹介してくれてありがとう∩^ω^∩@aimyonGtter #あいみょん pic.twitter.com/K04Ip0uXYx
赤い欄干と白い塔が特徴的なこの橋は、
映画の映像美を引き立て、
観る人の心に強く残ります。
実際に映画を観た後に「この橋はどこにあるの?」と
気になった方も多いのではないでしょうか。
映画の中の幻想的な雰囲気を、
ぜひ現地で体感してみてください。
スポンサーリンク
映画『国宝』ロケ地の赤い橋は「玉手橋」だった!
映画『国宝』で使われた赤い橋の正体は、
「玉手橋」という橋です。
実際に訪れると、
映画で見たままのレトロな雰囲気と、
歴史を感じさせる佇まいに心が躍ります。
玉手橋は、もともと近くにあった
玉手山遊園地へのアクセス用に
建てられた橋なんだそう。
映画のロケ地として選ばれた理由は、
その独特なデザインと、時を超えて
愛され続けている存在感にあります。
「映画の世界と現実が重なる場所」として、
ファンにとっては聖地巡礼の
定番スポットとなりそうですね。
映画『国宝』はご覧になられましたか?
— 藤井寺市観光課【公式】 (@Acity_Fujiidera) June 12, 2025
実は道明寺駅から4分ほど歩いたところにある
登録有形文化財「玉手橋」で撮影された場面があります😄
柏原市と藤井寺市を結ぶ生活に身近な場所で
撮影されたと聞くと感慨深いですね🤗 pic.twitter.com/Wjf81eCCyJ
玉手橋は大阪にある
玉手橋は大阪府柏原市に位置しています。
大阪市内からもアクセスしやすく、
近鉄南大阪線「道明寺駅」から
徒歩4分ほどで到着できるのが
嬉しいポイントです。
周辺は静かな住宅街や自然豊かな
石川の流れに囲まれており、映画の雰囲気
そのままの風景が広がっています。
橋の両端には中世ヨーロッパ風の白い塔が立ち、
赤い欄干とのコントラストがとても美しいです。
玉手橋の基本情報 | 内容 |
---|---|
所在地 | 右岸/大阪府柏原市石川町・玉手町 左岸/藤井寺市道明寺3 |
最寄り駅 | 近鉄南大阪線「道明寺駅」 |
橋の特徴 | 赤い欄干・白い塔・吊り橋 |
架橋年 | 1928年(昭和3年) (昭和4年に竣工したとされる説が有力) |
映画「国宝」聖地巡礼
— はいやす (@hi_yas) June 29, 2025
柏原市「玉手橋」#国宝映画 pic.twitter.com/6RoAZLi0o4
玉手橋の場所はどこ?アクセス・行き方
玉手橋へのアクセスは、
最寄りの「近鉄南大阪線 道明寺駅」からは、
徒歩4分ほどです。
道明寺駅南側の踏切を渡り、
堤防を上がってすぐなので、
初めての方でも迷わず行けるのが魅力です。
歩行者・自転車専用の橋です。
車で訪れる場合は、近隣の
コインパーキングを利用するのがおすすめです。
現地では、橋の上から石川の流れや
四季折々の自然を楽しむことができ、
写真撮影にもぴったりなスポットです。
映画のシーンを思い出しながら歩くと、
まるで物語の登場人物になったような気分を味わえます。
アクセス方法 | 詳細 |
---|---|
電車 | 近鉄南大阪線「道明寺駅」下車、徒歩約4分 |
車 | 近隣にコインパーキングあり |
徒歩 | 駅から石川方面へ直進 |
玉手橋にいってきました😌
— ほぅ👑🐃 (@kinacomochi_gnu) July 6, 2025
川から吹く風が気持ちよかったです🍃彡#国宝#玉手橋 pic.twitter.com/qGMFcyFnUI
スポンサーリンク
玉手橋は登録有形文化財だった
玉手橋は、国の登録有形文化財に
指定されている歴史ある橋です。
玉手橋の歴史
玉手橋は昭和3年、当時西日本では最古の
玉手山遊園地に通じる橋として
大阪鉄道(現:近鉄)が建設。
長さ151メートル、幅員3.2mの
全国でも珍しい鉄製五径間吊り橋です。
現在は遊園地が閉園していますが、
橋自体はそのまま残され、
地域のシンボルとなっています。
1928に道明寺駅から玉手山遊園地に行くために架けられた玉手橋。この石川を境に藤井寺市と柏原市が分かれている。
— ヤマサキタツヤ #絵描き (@yamasakki) March 11, 2025
吊り橋としては日本初の登録有形文化財。ようやく観に来れた。なんちゅうキュート。
そして玉手山公園は梅満開。 pic.twitter.com/fZLcibBYva
国の登録有形文化財に登録されている
平成13年に、吊り橋としては全国初の
国の登録有形文化財に登録されました。
登録有形文化財に指定された理由は、
独特のデザインと歴史的価値などが
あげられます。
映画のロケ地としてだけでなく、
建築物としての魅力も
たっぷり詰まったスポットです。
橋の詳細な歴史や文化財としての
意義を知ることで、訪れる楽しみが
さらに増します。
登録有形文化財のポイント | 内容 |
---|---|
指定年 | 2001年(平成13年) |
デザイン | 白い塔・赤い欄干・吊り橋構造 |
歴史的価値 | 玉手山遊園地の名残 地域のシンボル |
現在の役割 | 生活道路・観光名所 |
スポンサーリンク
玉手橋は今も使われていて渡れるのか?
玉手橋は、今も現役で使われている橋です。
地元の方々の通勤・通学路として
毎日利用されており、
観光客も自由に渡ることができます。
※歩行者・自転車専用です。
安全面にも配慮されており、
橋自体の老朽化対策も行われているため、
安心して渡ることができます。
実際に歩いてみると、
映画の世界観と現実が重なり合う
特別な体験ができるでしょう。
#映画国宝 ロケ地
— むきみっちゃん (@zuranyanko_dayo) June 8, 2025
赤い欄干が印象的な『玉手橋』
レトロな雰囲気の橋
夜に灯りがともると幻想的な雰囲気に…
近鉄道明寺駅から土手に上がった所にあります pic.twitter.com/xX1GsXuFEF
橋の利用時間は特に制限されていないようですが、
夜間は足元に注意して散策してください。
利用状況 | 詳細 |
---|---|
現在の利用 | 通勤・通学路、観光スポット |
利用可能時間 | 特に制限なし(夜間は注意) |
安全対策 | 定期的な点検・補修あり |
観光客の利用 | 自由に渡れる |
スポンサーリンク
まとめ
映画『国宝』のロケ地として登場した
赤い橋「玉手橋」は、
ノスタルジックな雰囲気と
歴史的な価値を兼ね備えた素敵なスポットです。
大阪府柏原市にあり、アクセスも良好で、
誰でも気軽に訪れることができます。
国の登録有形文化財として
今も現役で使われており、
映画ファンはもちろん、
歴史や建築に興味がある方にもおすすめです。
実際に橋を渡りながら、映画の世界を
体感してみてはいかがでしょうか。
きっと特別な思い出になるはずです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク