東京駅で新幹線に乗る前に、
子供がワクワクする「新幹線弁当」を買いたい!
そんなご家族に向けて、
2025年の最新情報をお届けします。
混雑した広い東京駅の中で売り場を探すのは大変ですよね!
今回は、
東京駅での子供向け新幹線弁当の売り場はどこか?
場所、買い方、人気弁当の魅力などを、
詳しく解説します。
スポンサーリンク
東京駅で子供向けの新幹線弁当が買えるのは「祭」ではなく「駅弁屋 踊」
子供向けの新幹線駅弁は「駅弁屋 踊(おどり)」で販売
東京駅で、2025年現在、
キッズ向け新幹線お弁当を販売しているのは
「駅弁屋 踊」です。
子供が大好きな新幹線型の弁当箱やキャラクター弁当。
「駅弁屋 踊」ではE7系やこまち、
はやぶさ、ドクターイエローなど、
見た目も楽しい新幹線型弁当が揃っています。

「駅弁屋 踊」はカウンターで注文する販売スタイル
「駅弁屋 踊」は、
カウンター越しの対面販売スタイルです。
スタッフに欲しいお弁当を伝えると、
ショーケースから出してもらえる仕組み。
ベビーカーや大きな荷物でも利用しやすいです。
子供と一緒に選ぶ楽しさも味わえます。
人気商品は午前中に売り切れることも多いので、
早めの来店が安心です。


アンパンマン弁当もある!
貨物コンテナのも気になる


スポンサーリンク
東京駅「駅弁屋 踊」の売り場はどこ?アクセス・場所ガイド
駅弁屋 踊は、東京駅グランスタ
東京1F中央通路エリア(改札内)の
新幹線のりかえ口のすぐ目の前にあります。
東京駅「駅弁屋 踊」の基本情報
- 店舗名:駅弁屋 踊(おどり)
- 所在地:JR東京駅構内 グランスタ東京1階 中央通路エリア(改札内)
- アクセス:
- 改札内の中央通路沿い
- 東海道・山陽新幹線中央のりかえ口、東北・上越・北陸新幹線北のりかえ口のすぐ目の前
- 「駅弁屋 祭」も近い、小さめの対面カウンター形式の店舗

東京駅「駅弁屋 踊」行き方のポイント
- 丸の内中央口から中央通路を新幹線改札方面へ進む
- 東海道・山陽新幹線中央のりかえ口の向かい
- 迷ったら「駅弁屋 祭」を目印に、そのすぐそば

祭より小さい店舗なので、
人が多いと見逃しやすいので注意
新幹線乗り場に近いエリアだよ

スポンサーリンク
東京駅「駅弁屋 踊」の営業時間
「駅弁屋 踊」の営業時間は、
朝6時から夜21時までが基本です。
ただし、時期や曜日、イベントによって
変更される場合も考えられるため、
事前に確認するのがおすすめです。
特に長期休暇や帰省ラッシュ時は混雑するため、
余裕を持って訪れると安心です。
朝早くから営業しているのも便利ですね。
人気の新幹線型弁当は売り切れてしまうこともあるので、
なるべく午前中~お昼過ぎの来店がベストです。


昼前に行ったけど、売り切れ多かったよ
商品の入荷時間の影響もあるかもね

営業時間や在庫状況の最新情報は、
公式サイトや駅構内の案内でチェックしましょう。
おはようございます!💜
— 咲良うた(cc🍋:紫雨こころ) (@shigure_kokoro_) June 26, 2025
E6系こまちランチ弁当を食べてみました!食べたことある方いますか!?
美味しかったのですが、もう少し量があると良いと思いました!
味は美味しいので、みなさん食べてみてください!💜 pic.twitter.com/EMtuVcl7nf
スポンサーリンク
新幹線弁当は東京駅の「駅弁屋 祭」では買えないの?
「駅弁屋 祭」では、2025年現在は
ラインナップの見直しにより
新幹線弁当は販売されていないようです。
2025年6月に訪れた際、
実際に店頭でスタッフに尋ねてみたところ、
「新幹線型弁当は踊での取り扱いです」と、
「踊」の売り場を案内されました。
以前は「駅弁屋 祭」でも
子供向け新幹線弁当を取り扱っていました。
アベ鳥取堂の椎茸弁当、東京駅の駅弁屋祭で店員さんに聞いたら朝一で売り切れたそう。バズっていきなり売れだしたっぽい。変わりに深川めしを購入。 pic.twitter.com/xt3T9J9l1A
— uranux_jp (@uranux_jp) April 5, 2025
駅弁屋「祭」は、
全国各地の人気駅弁や定番商品を
約150種類以上取り揃える
大型店舗として知られています。
近年は「牛肉どまん中」など、
有名な駅弁も増えましたし、
幅広い層に人気の駅弁を中心に
ラインナップを強化する傾向がみられます。

また、「祭」は常に多くの利用客で混雑しており、
ゆっくり商品を選びにくい状況が続いています。

祭はほんとに混んでた!
混雑緩和のために売り場のレイアウト変わってた気がする!

特に子連れや大きな荷物を持った方には
そのため、
子供向け新幹線弁当のような人気商品を
「踊」などの小型店舗に移すことで、
混雑を分散し、より快適な購買体験を提供する
狙いもあるのでは?と考えられます。

子連れだと荷物多いしベビーカーとか⋯
カウンターで注文する「踊」の方が
買いやすいかも!

スポンサーリンク
東京駅「駅弁屋 踊」で購入レポ!ドクターイエロー弁当はぐでたまコラボ
「駅弁屋 踊」で、
ドクターイエロー型の駅弁を
購入してみました。
2歳の息子が選んだのが、
「ドクターイエロー」弁当。
ドクターイエローは子供が見ても
カッコイイと思うんでしょうか?
黄色の容器の色は目立ちます!
ぐでたまとコラボしているみたいです。

キャラクターも可愛いですよね。
見た目がかわいいだけでなく、
食べ終わった後も新幹線型容器が
おもちゃや小物入れとして使えるので、
お土産や記念にもぴったりです。
うちのコも、容器は大事に取ってありますよ。

子供はゼリーが入っているのを
とっても喜んでいました😄


スポンサーリンク
まとめ
2025年現在、東京駅で子供向け新幹線弁当が
確実に買えるのは「駅弁屋 踊」です。
売り場はグランスタ東京1F中央通路エリアで
アクセスも簡単。
営業時間は朝6時~夜21時(変更の場合あり)。
人気商品は売り切れの可能性があるため
早めの来店が安心です。
「駅弁屋 祭」では新幹線型弁当の
取り扱いがなくなったようで、
「踊」の売り場を案内されました。
ドクターイエローのぐでたまコラボなど、
見た目も楽しい弁当が揃っているので、
家族旅行やお子様連れの新幹線利用時に
ぜひ立ち寄ってみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク