節分は、季節の変わり目に邪気を払い、福を招く日本の伝統行事です。
豆まきや恵方巻が一般的に知られていますが、
それ以外にも地域や文化に根ざした「縁起物」としての食べ物がたくさんあります。
今回は、節分に関連する食べ物の種類や
その意味・由来についてリサーチしてまとめてみました。
【節分】豆・恵方巻だけじゃない!縁起物の食べ物の種類
節分といえば「豆まき」や「恵方巻」が真っ先に思い浮かびますが、それだけではありません。
実は、地域ごとにさまざまな縁起物の食べ物が存在しており、それぞれに深い意味や由来があります。
- 福豆(大豆)
- 恵方巻
- いわし
- こんにゃく
- けんちん汁
- 蕎麦
- 鯨
- 福茶
- しもつかれ

これらの食べ物にはどれも
「邪気払い」「福を招く」「健康祈願」などの願いが込められており、
地域ごとの特色も反映されています。
「こんなに種類があるなんて知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか?
【節分】縁起物食べ物の意味や由来は?
食べ物 | 意味・由来 | 主な地域 |
---|---|---|
大豆 (福豆) | 邪気を払う力があるとされ、鬼退治の象徴 「魔(鬼)を滅ぼす」という語呂合わせから生まれた風習 | 全国 |
恵方巻 | 福を巻き込み、縁を切らないよう 恵方を向いて丸ごと無言で食べる | 全国 (元々は関西) |
いわし | 鬼が嫌う臭いや煙で邪気を払う 柊鰯(ひいらぎいわし)として玄関に飾る風習もある | 西日本中心 |
こんにゃく | 「胃のほうき」と呼ばれ、体内を清める意味で食べられる | 四国など一部地域 |
けんちん汁 | 精進料理として邪気払いの意味がある 寒い時期に体を温める料理として親しまれる | 関東地方 |
蕎麦 | 厄を断ち切り、新しい年を迎える準備として食べられる | 長野・出雲地方など |
鯨 | 大きな志や幸運を願う象徴として、一部地域で用いられる | 山口県 |
福茶 | 昆布や梅干し、黒豆や大豆などを加えたお茶 邪気を払う縁起物のお茶 | 京都など関西 静岡など |
しもつかれ | 節分の福豆の残り、正月の残りの塩引き鮭の頭、根菜などを加えて酒粕で煮こんだ料理 魔除けや無謀息災の縁起物 | 栃木県など |
福豆(大豆)
節分といえば「鬼は外!福は内!」という掛け声とともに撒かれる福豆。
この風習は平安時代から続いており、「魔(鬼)を滅ぼす」という語呂合わせから生まれました。
また、炒った大豆を使う理由は、「芽が出ない」ことで鬼が再び蘇らないようにするためだそう。
年齢の数だけ豆を食べることで無病息災を祈ります。

大豆の代わりに落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく家庭もあるそうです。
殻付きだと、拾って食べるので衛生的、大きくて拾いやすいなどが理由だそう。
恵方巻
関西発祥とされる恵方巻は、
その年の歳徳神(としとくじん)がいる「恵方」を向いて、
無言で丸かじりすることで福を招くと言われています。
「縁を切らない」ために、切らずに丸ごと食べることが重要です。
また、具材には七福神になぞらえた7種類が使われることが多く、「福を巻き込む」という願いが込められています。

【節分】縁起物、節分いわしって何?
いわしを飾る?など、全く知らなかったので、詳しく調べてみました。
節分いわし、その由来と意味
節分で登場する「いわし」は、
焼いた頭から漂う独特な臭いや煙が鬼や邪気を追い払う力があるとされています。
この風習は平安時代から続いており、「柊鰯(ひいらぎいわし)」として知られています。
焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関先に飾ることで魔除け効果が期待されます。
西日本では柊鰯を「焼嗅(やいかがし)」と呼ぶこともあるそうです。

どこの地域で見られる?
柊鰯は主に西日本で広く見られる風習ですが、一部関東地方や東北地方でも行われているそうです。
また、地域によっては、いわしそのものを調理して食べる文化もあります。
頭は柊鰯として飾り、いわしの身は調理して家族でいただくことで、さらに健康祈願につながります。
おすすめ調理法
- 塩焼き:シンプルながら香ばしい香りで鬼退治効果も抜群
- 生姜煮:寒さ厳しい季節にピッタリな温かみある一品
- つみれ汁:子どもでも食べやすくアレンジ可能
【節分2025】今年の節分はいつ?
2025年の節分は2月2日(日曜日)です。
これは立春の日付によって変動するためであり、
2025年は立春が2月3日となるため、その前日が節分となります。

節分は「季節を分ける」という
意味があるんだって
二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日でもあります。
大みそか的な日だから
蕎麦を食べる地域もあるんだね

【節分2025】今年の恵方巻きの方角は?
2025年の恵方は西南西(西南西微西)です。

この方向は歳徳神(その年の福徳神)がいる場所とされ、
この方角に向かって、無言で恵方巻きを丸かじりすることで運気アップが期待されます。
今年もぜひ正しい方角を確認して、美味しい恵方巻きを楽しんでください!
小さいお子さんや高齢者は、
無理せず、切って、美味しく楽しく
安全に食べてね

まとめ
節分には豆まきや恵方巻だけでなく、多彩な縁起物の食文化があります。
いわしを玄関に飾る風習もあります。
それぞれには深い歴史や意味が込められており、日本人ならではの信仰心や季節感が反映されています。
今年2025年もぜひこれら伝統的な行事食を取り入れて、
美味しく食べて、新しい一年への健康と幸運を祈りましょう!