暮らし

ミモザの日とは?いつ?意味や由来のなぜを調査!花言葉が怖いと言われる理由

ミモザの日とは?いつ?意味や由来のなぜを調査!花言葉が怖いと言われる理由

まりん

40代/高齢出産ママ/薬剤師/田舎育ち/鉄剤ドリンクが手放せない/うさぎ好き/お布団でゴロゴロするのが幸せ/まったり穏やかに暮らしたい

春の訪れを告げる黄色い小さな花、ミモザ。

その愛らしい姿に心が和むという方も多いのではないでしょうか。

このミモザには特別な日があるんです。

それが「ミモザの日」。

いつなのか、

どんな意味があるのか、

そして花言葉が怖いって本当?

気になるポイントをリサーチしてまとめてみました。

スポンサーリンク

「ミモザの日」とは?いつ?

「ミモザの日」は、「国際女性デー」

ミモザの日は、実は「国際女性デー」の別称なんです。

国際女性デーは、

女性の権利向上と男女平等を推進する日として、国連によって1975年に制定されました。

世界各地で女性の活躍を称え、さまざまなイベントが開催されます。

国際女性デー、ミモザのリース画像
国際女性デー

「ミモザの日」は3月8日

ミモザの日は毎年3月8日です。

この日は、世界中で女性の権利と平等を祝う日として知られています。

特にイタリアでは、男性が女性にミモザの花を贈る習慣があり、そこから「ミモザの日」という呼び名が広まりました。

日本ではまだ馴染みが薄いですが、ヨーロッパを中心に広く認知されている記念日なんです。

スポンサーリンク

「ミモザの日」の意味や由来のなぜを調査

「ミモザの日」の由来

ミモザの日の起源は、イタリアにあります。

ミモザの日は、1946年にイタリアで始まりました。

ミモザの日の発案者は、

イタリアの女性運動における重要なリーダー的存在の、

テレーザ・マッテイさんやリタ・モンタニャーナさん達と言われています。

彼女たちは、女性の権利を擁護するための活動を行い、

ミモザの花をこの特別な日に贈ることを提案しました。

他の候補もあがりましたが、

最終的にミモザが選ばれたのです。

ミモザの花束
ミモザの花束

「国際女性デー」にミモザを贈る理由

ミモザが選ばれた背景には、いくつかの要因があります。

  1. 3月上旬がミモザの開花時期と一致すること
  2. 誰でも入手しやすい身近な花であること
  3. 鮮やかな黄色が希望や喜びを象徴すること
ミモザの香りを楽しむ女性
ミモザの香りを楽しむ女性

さらに、ミモザは厳しい冬を乗り越えて咲く強靭な花でもあります。

これは、女性の強さや忍耐力を表すのにふさわしいと考えられました。

こうして、ミモザは国際女性デーのシンボルとなり、

男性から女性へ感謝の気持ちを込めて贈る慣習が生まれたのです。

スポンサーリンク

ミモザの花言葉が怖いと言われる理由は?

ミモザの花言葉まとめ

イタリアでは、ミモザが女性の強さや自由を象徴する花として特別な意味を持っており、

「感謝」や「力強さ」といった花言葉が広く認識されています。

ミモザの花言葉は、

実に多様で美しい意味を持っています。

日本では,

「優雅」「友情」といった言葉が当てられることが多いそうです。

ミモザの小さく丸い花が寄り集まって咲く姿に由来しているとか

ミモザの花
ミモザの花

英語圏では、

"sensitivity"(感受性)"delicacy"(繊細さ)といった意味合いが強いようです。

また、ミモザには

「思いやり」「安全」「隠れた愛」など、

人々の心に寄り添うような花言葉もあります。

特に興味深いのは「秘密の愛」という花言葉で、

これはフランスを中心に広まったものだと言われています。

これらの花言葉を見ると、

ミモザが国際的にも素敵な意味を持つ花だということがわかりますね。

ミモザの花ってカワイイよね!

色鮮やかなミモザ
色鮮やかなミモザ

花言葉が怖いと言われる理由

花言葉が「怖い」というのは、どうやら誤解から生じているようです。

「ミモザの日」で検索すると、

検索ワードの候補に「花言葉が怖い」と出てきました。

なぜミモザの花言葉が「怖い」と検索されるのでしょうか?

ミモザの花言葉を調べましたが、

怖い花言葉は見当たりませんでした。

一部の地域で、

白いミモザ

死に勝る愛情」という花言葉があるそうです。

これが誤って解釈されて「怖い」というイメージにつながったようです。

しかし、この花言葉の本来の意味は、

「死ぬほど深い愛情」や

「どんな困難も乗り越える強い愛」を表現しているそう。

決して恐ろしいものではなく、

むしろ深い愛情を表す美しい言葉なんですね😊

スポンサーリンク

ミモザを「植えてはいけない」のなぜ?

ミモザは成長が早く、管理が難しい

などの理由があるようです。

ミモザを「植えてはいけない」という

検索ワードも出てきて気になり、調べてみました。

これには、いくつかの理由があります。

  1. 成長が早く、制御が難しい場合がある
  2. 根が広がりやすく、周辺の植物に影響を与える可能性がある
  3. 台風などで枝が折れたり倒れやすく危ない
  4. 花粉が強く、アレルギー反応を引き起こす可能性がある

などの理由があるようです。

自生する大きなミモザの木
自生する大きなミモザ

ただし、これらは

主に野外で大規模に植えたり、自生した場合の注意点です。

ミモザは自生すると10メートル以上になることもあるんだって!

思ったよりデカかった💦

鉢植えなら問題なく楽しむことができます。

適切な管理をすれば庭植えも可能です。

ミモザを恐れる必要はありません。

むしろ、その美しさと香りを楽しみましょう。

スポンサーリンク

ミモザの花束がかわいい!どんなフラワーギフトのプレゼントがおすすめ?

ミモザは色鮮やかで、

華やかな印象もあるため、プレゼントには最適です。

もらったら嬉しい!

黄色の花は、元気がもらえる印象もあります😄

ミモザのハーバリウム
ミモザのハーバリウム

ミモザの花束のフラワーギフト

ミモザの花束は、春の到来を感じさせる素敵なプレゼントです。

女性への感謝の気持ちを込めて贈るのにぴったりです。

黄色い小さな花が集まった姿は、まるで小さな太陽のよう。

花束だけでなく、他の春の花と組み合わせたアレンジメントも人気があります。

ミモザのリース

ミモザのリースは、玄関やリビングに飾るのにおすすめです。

黄色い花と緑の葉のコントラストが美しく、春らしい雰囲気を演出してくれます。

色鮮やかなミモザのリース
色鮮やかなミモザのリース

ドライフラワーのリースなら長く楽しむことができるので、

贈り物としても喜ばれますよ。

ミモザのドライフラワー

ミモザはドライフラワーにしても美しさを保つことができる花です。

ハーバリウムやフラワーフレームにアレンジされたミモザのドライフラワーは、

長く楽しめるギフトとして人気があります。

ミモザのドライフラワー
ミモザのドライフラワー

インテリアとしても素敵で、

春の雰囲気を一年中楽しむことができますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハーバリウム MIMOZA インテリア
価格:3,550円(税込、送料無料) (2025/3/2時点)

フラワーギフトはホワイトデーにもおすすめだよね💐

せっかくの機会だから、

感謝と愛を両方伝えよう❣️

ミモザの花は自分で買うのもいいなあ😊

スポンサーリンク

まとめ

ミモザの日は、「国際女性デー」。

女性への感謝と尊敬を表す素敵な日です。

花言葉が怖いという噂は誤解から生まれたもので、

実際には国によって様々な美しい意味を持っています。

プレゼントとしても、花束やリース、ドライフラワーなど、

さまざまな形で楽しむことができます。

3月8日、大切な女性にミモザの花を贈ってみてはいかがでしょうか。

きっと、心温まる春の思い出になるはずです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

error: Content is protected !!