トレンド

M!LK「好きすぎて滅」は純烈・チャンカパーナに似てる?ダサい vs 神曲!と賛否両論

M!LK「好きすぎて滅」は純烈・チャンカパーナに似てる?ダサい vs 神曲!と賛否両論

まりん

40代/高齢出産ママ/薬剤師/田舎育ち/鉄剤ドリンクが手放せない/うさぎ好き/お布団でゴロゴロするのが幸せ/まったり穏やかに暮らしたい

M!LKがリリースしたシングル「好きすぎて滅!」が今、大きな話題を集めているのをご存知でしょうか?

この曲は、どこか懐かしい昭和歌謡のような雰囲気があり、聞く人によって評価が分かれる賛否両論の楽曲なんです。

今回の記事では、このM!LKの「好きすぎて滅!」について、「純烈チャンカパーナ似てる」と言われる理由や、「ダサい vs 神曲」という激しい議論の真相まで、詳しくリサーチしてまとめてみました。

ぜひ最後までお読みいただき、M!LKの魅力をお楽しみください!



スポンサーリンク

M!LK(ミルク)の「好きすぎて滅!」は純烈に似ている?

M!LK(ミルク)の新曲「好きすぎて滅」を聞いた多くの人が、まず頭に浮かべるのがムード歌謡グループの純烈ではないでしょうか。

その大きな理由として、楽曲の根底にあるノスタルジックなメロディラインと、情感たっぷりの歌い方が挙げられます。

特に、楽曲のタイトル自体が持つインパクトや、情熱的な詞世界が、純烈が持つ“大人のムード歌謡”のイメージと重なってしまうんですね。

歌謡曲の王道を行く楽曲構成

楽曲自体も、どこか懐かしい昭和の歌謡曲の王道を行く構成となっています。

具体的には、演歌にも通じるような切ないメロディや、歌い上げるサビの力強さが特徴的です。

純烈が持つ、老若男女に愛される親しみやすさと、M!LKが持つアイドルとしてのキラキラ感が融合した結果、「純烈に似ている」という感想に繋がったと言えるでしょう。

M!LKのメンバーが大人っぽいスーツ衣装でこの曲を歌い上げる姿も、その印象を強めている要因の一つかもしれませんね。

歌詞が「マジ ぎゅんぎゅんぎゅん」ではじまり

え??って気持ちになった

アイドルだっけ?演歌?アレ?と興味惹かれる😂

スポンサーリンク

M!LK(ミルク)「好きすぎて滅!」はNEWSの「チャンカパーナ」にも似ている?

純烈だけでなく、M!LKの「好きすぎて滅!」は、NEWSの「チャンカパーナ」にも似ているという意見が根強くあります。

この二曲の共通点として、中毒性のあるサビと、一見するとコミカルにも受け取れる表現がポイントです。

楽曲名共通する特徴
M!LK
「好きすぎて滅」
畳み掛けるようなサビのフレーズ、情熱的で少し大仰な表現、クセになるメロディ。
NEWS
「チャンカパーナ」
エキゾチックかつインパクト大のタイトル、繰り返されるキャッチーなサビ、少し「トンチキ」的な要素。

異ジャンルの要素を取り込んだ「中毒性」

「チャンカパーナ」は、その独特なワードセンスとラテン系の要素が相まって、一種の「お祭り感」や「中毒性」を生み出しました。

「好きすぎて滅」も同様に、アイドルの王道からは少し外れたレトロ歌謡の要素を大胆に取り入れています。

この、異ジャンルや意外性のある要素をアイドルの楽曲に落とし込み、強烈なフックとして成立させている点こそが、多くのファンが両曲の共通点として挙げる理由なのです。

スポンサーリンク

M!LK(ミルク)「好きすぎて滅!」はトンチキでダサい vs 神曲!と賛否両論の意見が出る理由を考察

この「好きすぎて滅」がこれほど賛否両論を巻き起こしているのは、その際どい魅力にあると言えます。

ダサい」と感じるか、「神曲」だと感じるか、意見が真っ二つに分かれてしまうのはなぜなのでしょうか。

「ダサい」と感じる意見

「ダサい」という意見は、主に楽曲の持つレトロさ過剰なまでのドラマチックさが原因と考えられます。

現代のJ-POPのトレンドからすると、この曲はあまりにも時代錯誤に見えるかもしれません。

具体的には、以下のような要素が挙げられます。

  • 直球すぎる情熱的なタイトルと歌詞: 「好きすぎて滅」という強烈なワード。
  • ベタとも言えるメロディ構成: 昭和歌謡のパターンを踏襲している点。
  • コミカルにも見えるメンバーの表情や振り付け: 真剣ゆえに面白く映る瞬間がある。

これらの要素が、一部のリスナーには「古臭い」「アイドルらしくない」という印象を与えてしまうのです。

ただし、「ダサさ」も、好意的に捉えている・褒める意味で表現しているファンが多い印象です。

そこがむしろ魅力!

個人的には、&TEAMにハマっていて、

音楽番組でKくんと共演した佐野勇斗くんもカッコいいなと注目していました。

なので、&TEAMの曲を聞いた後に、「好きすぎて滅!」を聞いて、正直びっくりしました😅

これを、あの佐野勇斗くんが本気で歌っているだと⋯???と感じちゃったんです。

でもなぜか強烈な印象が残って、めっちゃ気になる存在になりました😆

「神曲」だと感じる意見

一方で、この曲を「神曲」だと熱狂的に支持する意見も多く存在します。

この支持の背景にあるのは、楽曲が持つ「振り切ったエンターテインメント性」と「計算された完成度」です。

  • 意外性のあるフック: 他のアイドルにはない、独自のカラーを確立している。
  • パフォーマンスの魅力: メンバーが真剣に、そして楽しそうに歌い上げることで、楽曲の魅力が増幅される。
  • 中毒性の高さ: 一度聞いたら耳から離れない、強いメロディとリズム。

この「ダサい」と感じる要素を、逆手にとって魅力に変えてしまうのが、M!LKの持つ力量であり、楽曲が「神曲」と呼ばれる所以と言えるでしょう。

スポンサーリンク

M!LK(ミルク)「好きすぎて滅!」の人気がすごい!すでにMV再生回数500万回超え!?

賛否両論の意見がありながらも、「好きすぎて滅」が大きな話題を呼んでいるのは、その尋常ではない人気が裏付けています。

リリースからわずかな期間で、公式ミュージックビデオ(MV)の再生回数は、500万回を超える大ヒットを記録しているのです。

(2025年11月11日の投稿)

📈 話題性が生み出す大きな流れ

この再生回数は、楽曲が持つ賛否両論の話題性が、SNSを通じて一気に拡散した結果だと言えるでしょう。

純烈みたい」「ダサいけどクセになる」といった様々なコメントが飛び交い、ファンだけでなく、これまでM!LKを知らなかった層にも曲が届いた証拠です。

この、意図的に仕掛けられたかのようなレトロ歌謡路線が、見事に時代にハマった形と言えます。

M!LKの勢いは、ここからさらに加速していくこと間違いなしですね!

スポンサーリンク

M!LK(ミルク)紅白で歌うのは「イイじゃん」「好きすぎて滅!」どっち?

M!LKといえば、年末のNHK紅白歌合戦への出場が決まりましたね!

どの曲を披露するのかは大きな注目ポイントです。

有力候補としては、すでに人気のある「イイじゃん」と、今最も話題となっている「好きすぎて滅」のどちらかが考えられます。

紅白の場で求められるパフォーマンス

楽曲名紅白での期待ポイント
イイじゃんtiktokで話題、多くの人が盛り上がりやすいキャッチーさがある。
好きすぎて滅圧倒的な話題性インパクトがあり、お茶の間に強烈な印象を残せる。
純烈チャンカパーナのような、記憶に残るパフォーマンスを期待できる。

紅白という大舞台で、M!LKが「好きすぎて滅」を披露すれば、老若男女にウケそうです!

国民的なエンターテインメントとして昇華されることは間違いないでしょう。

どちらの楽曲になっても、彼らの最高のパフォーマンスが見られることを期待したいですね!

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では、M!LKの「好きすぎて滅」が、なぜ純烈やチャンカパーナに似てると言われるのか、そして「ダサい vs 神曲!」という賛否両論が生まれる理由について考察しました。

  1. M!LK「好きすぎて滅!」は純烈に似ている?: 楽曲の根底にあるノスタルジックなメロディラインと、情感たっぷりの歌い方が純烈が持つ大人のムード歌謡のイメージと重なっています。
  2. M!LK「好きすぎて滅!」はNEWSの「チャンカパーナ」にも似ている?: 中毒性のあるサビと、一見するとコミカルにも受け取れる表現が共通し、異ジャンルの要素を取り込んだ「中毒性」を生み出しています。
  3. M!LK「好きすぎて滅!」に賛否両論の意見が出る理由を考察: 楽曲の持つレトロさや過剰なまでのドラマチックさが「ダサい」と感じる一方、振り切ったエンターテインメント性と計算された完成度が「神曲」だと支持される理由となっています。

好きすぎて滅」は、まさにM!LKの新たな挑戦が生んだ、傑作エンターテインメントソングです。

この話題の楽曲をぜひ一度聞いて、あなた自身の目で「ダサい」のか「神曲」なのか、判断してみてくださいね!

あわせて読みたい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-トレンド

error: Content is protected !!