くら寿司グローバル旗艦店銀座が2024年4月にオープンして以来、話題沸騰中ですね。
高級感あふれる内装や限定メニューに、多くの人が足を運んでいます。
今回は、2歳の子どもを連れて実際に行ってきました。
予約の必要性から、
お店の雰囲気、
そして子連れならではの困ったポイントまで、リアルな体験をお伝えします。
これから行こうと考えている方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
くら寿司グローバル旗艦店銀座2才子連れで行ってみたリアルレビュー
くら寿司グローバル旗艦店銀座、2才が食べたメニューは?
2歳の子どもと一緒に外食に行くと、どんなメニューを選べばいいか悩みますよね。
うちの子が食べたメニューをご紹介します。

- 納豆一本巻き:子どもが好きな納豆を巻いたお寿司。手で持って食べやすいのがポイントです。
- うどん:くら寿司のうどんは、コシがあってつるっとした食感が特徴。ダシも美味しくて、子どもも喜んで食べていました。
- 茶碗蒸し:優しい味付けで、スプーンで食べやすいのが◎。
- ポテトフライ:定番メニュー。今回はなぜかあまり食べず、大人が食す。
- ソフトクリーム:はじめて食べたソフトクリーム。美味しくて笑いが止まらなくなっていました。カップの中にはチョコ味のコーンフレークが隠れています。

2歳にはまだ早かった?困ったポイントを紹介
さて、2歳児を連れて行って困ったポイントもいくつかありました。

- 机に蓋をして箸や醤油が置かれている:好奇心旺盛な2歳児は、それをさわりたがって大変でした。
- 初めての場所で緊張:慣れない環境に最初は戸惑ってグズりました。
- 動き回る:席に座っていられず、立ち歩こうとするのを制するのが大変でした。
- エプロンをしない:食べこぼしが心配でしたが、エプロンを嫌がりました。
- 皿を回収口に入れたがる:大人が片付けて入れたら、自分がやりたくて怒っていました😓ちなみに、ビッくらポンはハズレ続きでした。
- 椅子の上に靴であがろうとする:BOX席は、座るところが畳状になっていました。靴を脱ぎたがらず、マナーの面で気を付けなければいけませんでした。

お箸もまだ使えないけど、
触りたくてしょうがない😓


子供用イスを使っている方もいましたが、
うちのコは嫌がったのでお願いしませんでした
はじめてでテンションあがって
落ち着くまで時間かかったね💦

屋台スペースもあり、お団子が美味しいという口コミがありました。
ですが、2才にお団子は早い?
喉に詰まったら大変、と思い、今回は諦めました。
大人が注文してしまうと、食べたいと言い出し兼ねないので⋯🍡


海外の方が喜びそうな内装です
贅沢にスペースを使っている印象

くら寿司グローバル旗艦店銀座はベビーカーで行ける?
うれしいことに、くら寿司グローバル旗艦店銀座はベビーカーでも行けます。
今回、我が家は抱っこで行きましたが、
BOX席含め、全体的に通路が広いので、ベビーカーが何台か置いてあるのを見かけました。
ただし、混雑時は場所を取ります。
できるだけ、たたんでおくほうがマナー的には望ましいと感じました。

スポンサーリンク
くら寿司グローバル旗艦店銀座、予約必須の理由
会員登録なしで簡単予約可能
うれしいことに、会員登録なしでも簡単にネット予約ができるんです。
「くら寿司 銀座 予約」ですぐに予約サイトにたどり着きました。
アプリで会員登録すると、クーポンなどオトクなサービスもあるようです。

くら寿司グローバル旗艦店銀座は、特に土日や昼時は非常に混雑します。
行列に並ぶのは子連れには大変なので、予約をおすすめします。
予約システムは10分おきに予約枠があるので、自分の都合に合わせて選べます。
これは子連れにはとてもありがたいポイントですね。
子どもの機嫌や食事時間に合わせて予約できるので、ストレスなく外食を楽しめます。

店員さんを介さず簡単受付&セルフレジ
予約をしても、受付で時間がかかると子どもが退屈してしまいますよね。
でも、くら寿司グローバル旗艦店銀座では、自動の受付機があるので、スムーズに入店できます。
予約時の番号を入力するだけで、簡単でした。

さらに、会計もセルフレジ。
子どもが騒ぎ出しても慌てずに会計を済ませられます。
これは子連れにとって、とてもありがたいシステムだと感じました。
店員さんと会話する必要性が
とっても少ない作りになってたよ


注文もタブレットでできるし、
むしろ店員さんと全く話してないかも!
スポンサーリンク
くら寿司グローバル旗艦店銀座の場所や営業時間
くら寿司グローバル旗艦店銀座はマロニエゲート銀座2の7F
くら寿司グローバル旗艦店銀座は、UNIQLO TOKYO、OKストア、GUなどが入っている、
マロニエゲート銀座2の7Fにあります。
場所 | マロニエゲート銀座2 7F |
営業時間 | [平日] 11:00~23:00 [土・日] 10:20~23:00 |
定休日 | なし |
アクセス | JR有楽町駅中央口から徒歩4分 東京メトロ銀座一丁目駅4番出口から徒歩2分 東京メトロ銀座駅C8出口から徒歩3分 |
有楽町駅や銀座駅から徒歩圏内なので、電車でのアクセスも便利です。
エレベーターやエスカレーターの場所を事前にチェックしよう
エレベーターやエスカレーターの場所は事前に確認しておくと、
子連れでもスムーズに移動できますよ。
特に土日祝は銀座はとっても人が多いです!
エレベーターで待ちが長かったので、
予約ギリギリになってしまい、ちょっと焦りました💦
時間に余裕を持って、行かれることをおすすめします。
7階フロアには「飲茶TERRACE桃菜」と「むさしの森珈琲」の店舗もある
同じ、7階フロアには「飲茶TERRACE桃菜」と「むさしの森珈琲」の店舗もあります。
くら寿司はとても人気の店舗で、海外のお客さんも多いです。
予約しないと、混雑していて待ち時間がかなり長い可能性もあります。
他の店舗もチェックしておくといいですよ。
どのお店も広いです!

桃菜さんもランチで行ったけど美味しいよ😋
なんなら、むさしの森珈琲さんも、
美味しかったし、混んでる😆


調べたら、この2店舗どちらも
すかいらーくグループ❣️
スポンサーリンク
くら寿司グローバル旗艦店銀座のデメリットは?
トイレの場所がわかりにくい
くら寿司グローバル旗艦店銀座のトイレは、ちょっとわかりにくい場所にあります。
子連れで外食する時、トイレの場所は重要ですよね。
なんと、くら寿司の店舗を出て、
他のお店、「飲茶TERRACE桃菜」さんの中を通って行かなければならないんです。
最初は戸惑いましたが、案内がデカデカと貼ってあります。
急いでいる時に探すのは、大変かもしれないです。
フロアに着いたら、まず場所を確認しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク
まとめ
くら寿司グローバル旗艦店銀座は、2歳児連れでも十分楽しめる場所でした。
高級感のある内装や限定メニューは、大人も子どもも楽しめる要素がたくさんあります。
ただし、予約は必須です。
特に週末や昼時は混雑するので、事前に予約をしておくと安心です。
また、子どもの年齢や性格に応じて、席の選び方や注文するメニューを工夫すると、より楽しい食事時間になりそうです。
トイレの場所や子ども用の設備など、事前に確認しておくポイントはありますが、
全体的には子連れでも楽しめるお店だと感じました。
ぜひ、みなさんも家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク