こどもの日、みなさんはどのように過ごされますか?
鯉のぼりを飾ったり、柏餅を食べたり、
家族で思い出を作るイベントがたくさんありますよね。
その中でも、古くから伝わる風習として
「菖蒲湯(しょうぶゆ)」があります。
今回は、こどもの日にぴったりの菖蒲湯について、
そのやり方から、なぜ頭に巻くのか?
効能や由来、
地域差、
どこで菖蒲を買えるのか?など、詳しく解説していきます。
今年のこどもの日は
菖蒲湯を楽しんでみてくださいね。
スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯(しょうぶゆ)のやり方:そのままお風呂に入れるの?
菖蒲湯は、
菖蒲をそのままお風呂に入れるだけでもOKです。
さらに、ちょっとした工夫で
効果的に菖蒲の香りや効能を引き出すことができます。
手軽にできる方法から、本格的な菖蒲湯の作り方までご紹介します。
手軽にそのまま入れて楽しむ菖蒲湯
菖蒲の葉を束のまま、
または、
数本を輪ゴムで束ねてお風呂に浮かべます。
お湯を張って、菖蒲の香りが広がるのを楽しんでください。
お湯の温度は少し高め(42~43度)にすると、
菖蒲の香りがより引き立ちます。

茎から香りが出るので、根元を切ってから入れるといいみたい

刻んで一工夫!本格的な菖蒲湯
菖蒲の葉をよく洗い、
細かく刻みます。
刻んだ菖蒲の葉を、だしパックや布袋に入れます。
耐熱ボウルなどに、だしパックに入れた菖蒲の葉を入れ、
熱湯を注ぎます。
しばらく置いて、菖蒲のエキスを抽出します。
お風呂に菖蒲のエキスと葉を入れ、
よく混ぜてから入浴しましょう。
菖蒲の香りをしっかり楽しみたい方は、
刻んだ葉を熱湯に浸す方法がおすすめです。
また、菖蒲の根や茎には、
葉よりも多くの精油成分が含まれています。
可能であれば
根や茎も一緒に使うと、より効果的な菖蒲湯になります。

スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯のやり方:なぜ頭に巻くの?
菖蒲を巻くと頭が良くなる!?お腹に巻くと健康になる!
菖蒲を頭に巻くのは、
「巻いた箇所が良くなる」という言い伝えがあるからです。
菖蒲湯に入る際、
菖蒲の葉を頭に巻く風習があります。
この風習には、一体どんな意味があるのでしょうか?
頭に巻けば頭が良くなると言われています。
また、お腹に巻くと健康になるとも言われています。
こどもの日に菖蒲湯に入る際に、
お子さんに「これを巻いたら頭が良くなるよ」と言ってあげると、
喜んで菖蒲を頭に巻いてくれるかもしれません。


お風呂では嫌がるので、寝る前に巻いてみたよ
葉が硬いとうまく巻けないかも💦


4ケ月くらいの時かな👶
菖蒲を巻く方法
菖蒲を頭に巻く方法は簡単です。
菖蒲湯に浮かんだ菖蒲の葉を1つ取り、
鉢巻きのようにして頭に結びます。
お風呂に入れる前の菖蒲を使うよりも、
お風呂に浸けた菖蒲の葉の方が
柔らかくなっているので巻きやすくなります。
スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯の効能
菖蒲湯には、精油成分が含まれており、
さまざまな効能があります。
菖蒲の葉だけでなく、根や茎にも精油成分が豊富に含まれているため、
葉と合わせて使うことで、より高い効果が期待できます。
菖蒲の香りを楽しみながら、
心身ともにリフレッシュできます。
効能 | 効果 |
---|---|
リラックス | 菖蒲の香りが心身をリラックスさせ、ストレス解消に◎ |
血行促進 | 菖蒲の精油成分が血行を促進し、体を温める |
疲労回復 | 血行が促進されることで、疲労物質が排出されやすくなり、疲労回復を促す |
冷え性改善 | 体が温まることで、冷えによる様々な不調を改善 |
保湿 | 菖蒲湯に浸かることで、肌に潤いを与え、乾燥を防ぐ |
肩こり・腰痛 | 血行が促進されることで、肩や腰の筋肉がほぐれる |
鎮痛 | 菖蒲の精油成分には、鎮痛作用があるとされ、神経痛などの痛みに ◎ |
スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯の由来
菖蒲湯の歴史は古く、
中国から伝わった端午の節句の風習に由来します。
中国では、旧暦5月は雨が多く、
病気や災厄が起こりやすい時期とされていました。
そのため、香りの強い菖蒲やヨモギなどの薬草を使って、
邪気を払う行事が行われていたのです。
この風習が日本に伝わり、
日本の農耕儀式と結びついて、
端午の節句として定着しました。

日本では、
菖蒲の葉を身につけたり、
軒に飾ったりする風習が広まりました。
また、菖蒲の強い香りが邪気を払うと信じられていたため、
菖蒲をお風呂に入れることで、
無病息災を願うようになったのです。

鎌倉時代から江戸時代にかけて、
端午の節句は男の子の行事として認識されるようになります。
菖蒲の音が
「尚武(武道を重んじること)」や
「勝負」に通じることから、男の子の成長を願う意味合いが強くなりました。
そして、江戸時代には、
菖蒲湯に入る風習が庶民の間にも広まり、
こどもの日に菖蒲湯に入るのが定番となったのです。

スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯の風習と地域差
菖蒲湯は日本全国で行われる風習ですが、
菖蒲を頭に巻く習慣は地域によって異なります。
特に九州地方ではこの風習が根付いており、熊本県の逸話がその背景にあります。
あるアンケート調査によると、
菖蒲を頭に巻いたことがある人は
全体の2割程度にとどまるそうです。
全体としては、
菖蒲湯に入ることは一般的でも、
頭に巻くことはあまり広まっていないことが確認されました。
菖蒲湯は全国的な風習
菖蒲湯は日本全国で行われている風習で、
特に5月5日の端午の節句に入ることが一般的です。
この日は子どもの健やかな成長を願う日とされています。

菖蒲を頭に巻く風習
菖蒲を頭に巻く風習は全国的には広まっておらず、
特定の地域でのみ見られます。
具体的には、
熊本県、大分県、福島県の気仙沼などで
この習慣が確認されています。
特に九州地方では
この風習が色濃く残っているとされています。

熊本県の逸話
熊本県では、
加藤清正が敵に追われた際に
菖蒲の中に隠れて助かったという逸話があり、
これが菖蒲を頭に巻く習慣の由来とされています。
このように、地域の歴史や伝説が風習に影響を与えていることがわかります。
スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲はどこで買う?
菖蒲は、こどもの日が近づくと、
スーパーや八百屋、花屋などで手に入れることができます。
4月末頃から店頭に並び始め、5月5日頃まで販売されていることが多いようです。
ただし、5月5日当日になると、
午前中に売り切れてしまうこともあるので、早めに購入することをおすすめします。

最近は、菖蒲を、
インターネット通販でも購入することができます。
近くのお店で手に入らない場合や、買いに行く時間がない場合は、
ネット通販を利用すると便利です。
ネット通販では、
こどもの日に合わせて
期間限定で販売している場合もあります。
菖蒲を購入する際は、
葉が新鮮で、香りが強いものを選ぶようにしましょう。
スポンサーリンク
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯は何歳から?赤ちゃんも大丈夫?
菖蒲湯は、赤ちゃんの場合、
生後3ヶ月以降を目安にするとよいです。
基本的には
何歳からでも入ることができますが、赤ちゃんの場合は注意が必要です。
生後3ヶ月未満の赤ちゃんは、
肌のバリア機能が未発達なため、
菖蒲の成分が刺激になることがあります。
そのため、生後3ヶ月以降の赤ちゃんから菖蒲湯に入れるのがおすすめです。

赤ちゃんを菖蒲湯に入れる際は、以下の点に注意しましょう。
- かけ湯から: まずは、かけ湯で様子を見て、肌に異常がないか確認
- 湯の温度: 熱すぎない、ぬるめのお湯(38~40度)で
- 入浴時間: 長湯は避け、5分程度に
- 菖蒲の葉: 菖蒲の葉を細かく切った場合、だしパックや布袋に入れ、赤ちゃんが誤って口に入れたり、葉で肌を傷つけたりするのを防ぐため
- 上がり湯: 菖蒲湯から上がったら、シャワーで洗い流し、保湿ケアをしっかり行う
アレルギーが心配な場合、
肌が弱い赤ちゃんの場合は、
菖蒲湯は控えるか、医師に相談してからにするようにしましょう。
不安な場合は、
手浴など部分的に試して確認してから入浴するようにしてくださいね!
【こどもの日・端午の節句】菖蒲湯は手軽な入浴剤もアリ
生の菖蒲が手に入らない場合は、
菖蒲の入浴剤を利用するのもおすすめです。
最近では、様々なメーカーから菖蒲の入浴剤が販売されています。
入浴剤なら、手軽に菖蒲湯の雰囲気を楽しむことができます。
また、
乾燥菖蒲を利用するのも一つの手です。
乾燥菖蒲は、
ネット通販などで手軽に購入することができます。
まとめ
こどもの日の菖蒲湯は、菖蒲の葉をそのままお風呂に入れるだけで手軽に楽しめます。
頭に巻く風習は「巻いた箇所が良くなる」という言い伝えから来ており、特に九州地方で多く見られます。
この風習は、中国から伝わった端午の節句に由来し、
無病息災を願うとともに、心身をリフレッシュすることができます。
菖蒲はスーパーやネット通販などで手軽に購入できますので、
今年のこどもの日は、ぜひ菖蒲湯に入って、家族みんなで楽しい思い出を作ってください。
菖蒲の香りに包まれながら、
健やかな成長を願う、素敵なこどもの日になりますように🎏
スポンサーリンク
スポンサーリンク